岸田内閣の支持率下落に歯止めが、かからない。報道各社の世論調査によると、危険水域とも言われる30%ラインを下回り、与党内では、このままの状態が続けば、政権運営が行き詰まるのではないかと懸念する声も聞かれる。
一方、政府の新たな経済対策の裏付けとなる補正予算案は、24日に衆議院の予算委員会と本会議で可決され、参議院へ送られた。参議院予算委員会で審議が続けられ、月内には成立する見通しだ。
問題は、急落している支持率が回復し、政権が再び力を取り戻すことができるかどうかだ。岸田首相の国会論戦での対応などから判断すると、復元への道はかなり険しいのではないかというのが、率直な印象だ。なぜ、こうした結論になるのか、以下、説明したい。
記録的な低支持率、岸田政権の危機
最初に報道各社が行った11月の世論調査で、岸田内閣の支持率を確認しておきたい。今月中旬にまとまったNHKの調査(11月10日~12日)では、岸田内閣の支持率は29%で、節目の30%ラインを下回った。
続いて、下旬にまとまった読売新聞の調査(11月17日~19日)では、支持率は24%、朝日新聞の調査(11月18,19日)では25%まで下落した。
こうした支持率は、いずれも岸田政権発足以降、最も低い水準となった。また、2012年12月に自民党が政権復帰して以降と比べても、この11年間で最も低い、記録的な低支持率になっている。
この原因だが、岸田政権が打ち出した「減税と現金給付」を柱とした経済対策に対して、「評価しない」との受け止め方が6割以上にも上ったことが大きい。
また、副大臣など「政務三役」の相次ぐ不祥事で、3人が辞任に追い込まれたことも影響しているとみられている。
さらに、政府の減税を評価しない理由を聞くと「選挙対策に見えるから」が最も多く、首相や政権への強い不信感が読み取れる点も大きな特徴だ。
予算委論戦、立て直しへの姿勢見えず
問題は、支持率急落が一時的なものか、根深い要因によるものかだ。そして、岸田首相がこうした世論の動向を察知して、何らかの対応策を打ち出すのかどうか、予算委員会での岸田首相の答弁を注目して見ていた。
総額13兆円の補正予算案が20日に国会に提出されたのを受けて、衆院予算委員会の論戦は翌日から始まった。
立憲民主党など野党側は「政府の所得税減税などが実施されるのは来年夏のボーナス時で、遅すぎる。それよりも幅広い世帯に対象を広げて現金給付を急ぐべきだ」と追及するとともに「減税は1回限りなのか」などと攻め立てた。
これに対して、岸田首相は「住民税の非課税世帯には、7万円の追加給付を行う。一方、賃上げとデフレ脱却の流れを止めてはならないので、一時的な下支え措置として定額減税を用意した」などと従来の答弁を繰り返した。
こうした回りくどい答弁では、長引く物価高に苦しむ国民に、政府の対策は響かない。また、所得税減税の場合、富裕層を除く所得制限を行うのかどうか具体的な制度設計についても踏み込まなかった。
政務三役の辞任についても、岸田首相は「任命責任を感じる」などいつもながらの答弁に終始した。国民の政権離れへの危機感や、政権の態勢立て直しへの強い思いなどは、岸田首相の答弁からは感じられなかった。
難題対応の結論先送り、政権へ逆風
以上は岸田政権の当面の課題をみてきたが、今回の記録的な支持率低下の背景には、これまでの「岸田首相の政治姿勢や政権運営に対する疑問や不満」が大きく影響しているのではないかと感じる。
具体的には、岸田首相はこの1年「政策の大転換」と位置づけて、防衛力の抜本強化や、異次元の少子化対策を次々に打ち出す一方、防衛増税の実施時期や、少子化対策の財源の具体化については先送りを続けてきた。
岸田首相は、先送りはしていないと反論するが、「防衛増税」を「防衛財源確保の税制措置」と別の表現を使うなど、増税や国民負担の増加など国民に不人気な政策について、説明することを避けてきたのが実態だ。
このため、岸田首相が定額減税を打ち上げてもその財源はどのように確保するのか。選挙を乗り切れば、増税や社会保険料の上乗せなどの措置を取るのではないかと国民は見透かしているのではないかと思われる。
支持率低下の要因として、政界関係者の間では、岸田首相の発信力の弱さや説明不足などを指摘しているが、問題の根本は、政権が「財源などの核心部分について、結論を出さずに先送りしていること」にあるのではないかと考える。
別の表現をすれば「国民に不人気な政策であっても、結論を明確に打ち出すこと」。そのうえで「国会論戦を通じて説明し、国民を説得すること」。その取り組みがあまりにも弱かったのではないか。そうした首相の姿勢に対する疑問や不満が、逆風となって岸田政権に吹き出しているとみている。
実績を上げられるか、復元力には弱さも
「岸田内閣の支持率が改善する展望はあるか」、「そのためには何が必要と考えるか」、自民党の長老に尋ねてみた。
「これほど政権への風当たりが厳しいと、小さくてもいいから、1つでも実績を上げること。それにより、国民の信用回復につなげることが必要だ。政権への支持が回復しなければ、党の総裁選で再選は難しいだろう。ましてや、解散などできるはずがない」と指摘する。
今の国会では、政府の総合経済対策をはじめ、旧統一教会の財産保全法案をめぐる野党との調整、マイナンバーカードの総点検を受けて、健康保険証の廃止の扱いなどの懸案を抱えている。
また、政権の新た火種として、自民党の5派閥が政治資金パーティー収入を政治資金報告書に記載していなかったことが明らかになった。こうした多くの懸案、問題の中から、1つでも実績を挙げることができるかどうかが試されている。
一方、岸田内閣の支持率をNHK世論調査でみると、支持率を不支持率が上回る「逆転状態」に陥ると、回復するまでに5か月もかかっている。安倍政権は逆転状態が少なかったことに加えて、いったん逆転状態になっても2か月、または3か月で回復し、復元力が強い政権だった。
これに対して、岸田政権は今年7月以降、既に5か月、逆転状態が進行中で、復元力の弱い政権と言える。それでも復元力を発揮するためには、国の将来にとって必要な政策は、不人気でも結論を示して、国民を説得する取り組みが必要だ。
岸田政権は、年末までに難題に結論を出していくのか、それともあいまい路線で乗り切りをめざそうとするのかどうか。岸田首相の選択と決断が、新年の日本政治の行方を大きく左右することになる見通しだ。(了)
岸田政権のどうしようもない「体たらくぶり」について世論
調査や政治家等からの独自取材や自身の綿密な分析により、
わかり易く詳しく説明が展開されており、納得しかりに感じ
ました。
岸田首相はますますその持ち前の「鈍感力」を遺憾なく発揮
していますね!
政権支持率の近年にない最低水準にもなんら「痛み」を感じ
ていないように見受けられます。
それは政権与党の多数の議席の上に「あぐらをかいている」
からとしか思えません。
現に、如何にもろもろ不手際があろうと補正予算は衆議院で
与党および与党にすり寄る党等の多数議席により可決しました。
しかしながら、その与党からも支えを失う危機に瀕している
事にも気づいていないように思えます。
これも鈍感力のなせるわざでしょうか。
不支持の全ては、重要事項の結論先延ばしと国民に向けて
納得を得られるような説明をしないことに起因しています。
今後とも、国民の立場から岸田政権に厳しくもの申して
いただくようお願いします。
文章について
①「記録的な低支持率、岸田政権の危機」の項
9行目
記録的に低支持率になった点でも共通している。
→記録的に低支持率になっている。
(文章の流れ的に共通しているの文言に違和感を感じます)
②同じ項
最後から3行目
「選挙対策に見えるか」
→「選挙対策に見えるから」もしくは「選挙対策に見える」
③「難題対応の結論先送り、政権へ逆風」の項
最後から3~4行目
そのうえで、国会論戦を通じて説明し、国民を説得する
取り組みがあまりにも弱かったのではないか。
→「そのうえで、国会論戦を通じて説明すること」。
その取り組みがあまりにも弱かったのではないか。
(原文では文章の流れに違和感を感じます)
④「実績を上げられるか、復元力には弱さも」の項
3~4行目
1つでも実績を上げて、国民の信用を回復できるか。
→1つでも実績を上げることが必要だ。それにより
国民の信用回復につなげることだ。
11月25日 妹尾 博史