自民党は4日、派閥の政治資金問題で党紀委員会を開き、安倍派と二階派の議員ら39人の処分を決定した。安倍派の座長を務めていた塩谷・元文科相と、参議院安倍派トップの世耕・前参院幹事長を8段階ある処分のうち2番目に重い「離党勧告」とする処分を決定した。
また、安倍派の事務総長経験者の下村・元政調会長と、西村・前経産相を3番目に重い「党員資格停止」1年、高木・前国対委員長を「党員資格停止」半年とした。
さらに、派閥からの資金の不記載額が1000万円以上は「党の役職停止」、1000万円未満は「戒告」とし、500万円未満の議員は幹事長の厳重注意に止めた。
こうした処分をどのようにみたらいいのだろうか。私個人の見方を先に言わせてもらうと「実態解明なき処分」で、国民の信頼回復には遠く及ばないとの評価をしている。
その原因は、岸田首相をはじめとする党執行部が事件当初から、事実関係を明らかしようとする姿勢が乏しかったことが影響しているように思う。
岸田政権はこの処分で、実態の把握と政治責任に一定の区切りをつけられたとして、国会審議では再発防止に重点を移す構えだ。しかし、思惑通りに運ぶようには思われない。なぜ、こうした見方をするのか、以下、具体的に説明したい。
安倍派幹部の処分に差、二階氏は除外
さっそく、今回の処分の内容からみておきたい。処分の中身や問題点については、既にメデイアが詳しく取り上げているので、手短に整理しておきたい。
まず、◇今回、派閥からの資金を受けていた衆参の議員らは85人に及ぶが、処分の対象者は39人に絞られた。これは、不記載の額が5年間で、500万円以上という線引きをしたためだが、この線引き自体が国民感覚とズレがある。
◇また、最も重い処分を受けたのは、安倍派座長の塩谷氏と、安倍派幹部で前参院幹事長の世耕氏の2人だ。塩谷氏は派閥の形式的な責任者で、衆参両院で1人ずつ責任を問われる形になった。
安倍派で「5人衆」と呼ばれる幹部5人の処分は、世耕氏が8段階のうち、2番目に重い「離党勧告」。次いで、3番目に重い「党員資格停止」が西村・前経産相の1年、高木・前国対委員長の半年。さらに、6番目の「党の役職停止」が松野・前官房長官と萩生田・前政調会長で、いずれも1年間と処分の扱いが分かれた。
自民党内で関心を集めているのが、萩生田氏の扱いだ。派閥の事務総長は経験していないものの、安倍政権で数多くの要職を歴任し、安倍元首相亡き後も、森元首相や岸田首相の厚遇を受け、比較的軽い処分になったのではないかとの見方が党内に広がっている。
◇派閥の事務局長が立件されたのは、安倍派と二階派、岸田派だが、二階派会長の二階・元幹事長は先に次の衆院選挙に立候補しない考えを表明したことを踏まえて、処分の対象にならなかった。
◇岸田派会長を務めた岸田首相も同じように対象から外れたが、党内からも総裁としての責任は免れないのではないかとの意見が聞かれる。
以上のような処分内容が決まったが、安倍派幹部の処分を1つをとってみても、裏金の還流にどのように関わったか、不正行為の実態がわからないまま、派閥幹部の結果責任を問う形で処分が行われているのが実状だ。
幹部の結果責任を問うのであれば、自民党総裁としての責任も生じると思うが、岸田首相の責任は不問に付しており、これでは、国民の納得は得られないのではないか。
実態の調査、処分の検討体制にも問題
それでは、なぜ、実態の解明ができないまま、処分を決定するという事態に陥ったのだろうか。
この原因は、これまで何度も取り上げたが、裏金事件が起きた後、岸田首相をはじめとする自民党執行部が、事実関係の解明に真正面から取り組む姿勢に欠けていたことが大きいのではないか。自民党が党所属議員のアンケート調査や、聴き取りを始めたのは2月に入ってからで、その内容自体も極めて大雑把な内容だった。
岸田首相は、疑惑を持たれた議員はそれぞれの議員が自ら説明すべきだという議員個人の判断に委ねた。政治倫理審査会でも出席した派閥幹部は「知らぬ存ぜず」を繰り返し、派閥からの資金還流はいつ頃から始まり、派閥幹部がどのように関与していたのかといった事実関係の解明は全く進まなかった。
一方、自民党としての処分については、今回は岸田総裁自らが、茂木幹事長や麻生副総裁、森山総務会長らと個別に協議をしながら、処分内容を固めた。そのうえで、最後の決定手続きを党紀委員会に委ねる形になった。
自民党関係者に聞くと「議員を処分するような問題は、総裁自らが前面に立って調整するのではなく、党内の信頼を集める議員を集めて、どのような基準で処分を行うのが適切なのかを議論し、決定していく取り組みが必要ではないかったか」と指摘する。
今回、こうした処分の判断基準づくりのプロセスを経ていないことが、自民党内や国民の間でも、処分内容が説得力を持たない原因になっているのではないかとみている。
国会で実態解明と政治改革の両立を
それでは、これからの展開はどうなるか。岸田首相は「実態の把握と今回の処分で、派閥の政治資金問題については、一定の区切りをつけることができた」として、9日からのアメリカ訪問を終えた後、国会での再発防止を含む政治改革の実現に重点を移したい考えだ。
これに対して、野党側は「今回の処分では、岸田派会長を務めていた岸田首相自身が処分されていないなど全く納得できない内容だ」と強く反発している。また、安倍派の幹部などの証人喚問を実施するよう迫る構えだ。
国民からすると、政治資金の不記載という不正行為が長期にわたって行われてきた問題の実態がわからないまま、放置することは許されない。国会として、けじめをつけるためにも実態の解明への取り組みを続ける必要がある。
そのためには、証人喚問の実施に向けて与野党は協議すべきではないかと考える。安倍派幹部の証人喚問のほか、事実関係を解明するためには、安倍派の会計を担当していた事務局長や、派閥会長の経験者である森元首相の参考人招致も必要ではないか。
そのうえで、裏金問題などの再発防止と政治改革についても協議に入り、今の国会で、政治資金規正法の改正を実現させてもらいたい。
政治資金規正法改正などの内容については、与党の公明党と、野党各党はそれぞれ独自案をとりまとめている。自民党は早急に具体案をとりまとめ、提示することが求められている。
自民党の処分決定でも裏金問題の事実関係の解明ができなかった以上、今度は国会に舞台を移して、実態解明と政治改革の両方を実現するよう強く注文しておきたい。(了)
結論から言えば、コロナ下で銀座で飲食をした議員を離党
勧告の処分を行った前例があって多少は救われましたね!
この件がなければ、もっともっと軽い処分であったことが
十分に想像されます。
とはいえ、決して今回の処分が「妥当」だと言っているわけ
ではありません。
実態の解明を行わず、処分の基準の考え方の説明もなく、
「ただただ、国民がうるさいから」なにかしらやらねば
ということだけで行った処分で「子供だまし」もいいとこ
です!
基準がないから、「お手盛り処分」そのものでしかあり
ません。
国民が納得できるわけがありません。
さらには、自民党総裁としての責任は、どこにいって
しまったのでしょうか?
法律の規定はどうなっているのか知りませんが、今回の
裏金問題で立件された当事者に「事の実態」を問いただす
ことはできないのですか?
それができれば、実態の判明が一番できるように思います。
マスコミはもちろん国民は、このまやかしの処分で「裏金
問題」の幕引きを決してさせてはなりません。
貴殿にも、引き続き厳しい指摘を続けていただきたい。
今回は、文章について気づいた点はありません。
4月5日 妹尾 博史