立憲民主党の代表選挙の投開票が23日に行われ、新しい代表に野田佳彦元首相が選ばれた。元首相が、野党第1党の党首に返り咲くのは、2012年9月に安倍元首相が自民党総裁選に勝利して就任して以来のことになる。
当選が決まった直後の挨拶で野田元首相は「私は、本気で政権を取りに行く覚悟だ。衆院解散・総選挙は間違いなく早い段階で実施されるだろうから、その戦いの準備は、今日から始まる。明日午前中に人事の骨格を決める」と党の体制作りを急ぐ考えを明らかにした。
野田新代表にとって最大の目標は、次の衆院選を勝利に導き、政権交代を実現することだが、その道は容易ではない。何が問われているのか、探ってみたい。
野田元首相の経験と安定感に期待か
まず、代表選の結果を確認しておきたい。第1回投票で、野田氏は4人の候補者の中で最も多くのポイントを獲得したが、過半数に達しなかったため、上位2人の決選投票に持ち込まれた。
その結果、国会議員票(136人、1人2ポイント)、国政選挙の公認候補予定者(98人、1人1ポイント)、47都道府県連代表(各代表1ポイント)を合わせて、◇野田氏が232P、◇枝野氏が180ポイントで、野田氏が新代表に選出された。
野田氏への支持が広がったのは、次の衆院解散・総選挙に向けて、野田氏の豊富な政治経験や安定感への期待が強いためとみられる。党内からは「元総理が新代表に就任したことで、自民党の新総裁とがっぷり四つに戦える」と歓迎の声が聞かれる。
こうした一方で、党内には「野田政権当時、公約にはなかった消費税率引き上げを飲んで党を分裂させ、政権を失った責任は大きい」との厳しい評価は未だに残っているのも事実だ。
裏金問題、政治改革の抜本案を提出へ
さて、野田新代表が問われるのは、最大の政治決戦となる次の衆院選挙に勝ち抜けるかどうかだ。そのためには、自民党との政治姿勢や政策面の違い「対立軸」を鮮明に打ち出し、国民の支持を得られるかどうかがカギを握っている。
自民党の裏金事件をめぐって国民の側は「実態解明は進まず、不記載議員は説明責任からも逃げ、ケジメもついていない」との批判は強い。先の通常国会で成立した改正政治資金規正法についても「評価しない」という受け止め方が世論調査では多い。
野田代表は「徹底した政治改革でウミを出し切る必要がある」として、秋の臨時国会に政策活動費の廃止や、企業団体献金の禁止など政治資金規正法の抜本改革案を提出する考えを表明している。
このため、政治とカネの問題をめぐっては、自公政権との対立軸は明確に打ち出せるものとみられる。立憲民主党は、他の野党各党と共同で抜本改革案を国会に提出することも検討しており、実現するかどうか注目している。
経済政策、分厚い中間層の具体化は?
もう1つ、国民の多くが関心が高いのが、物価高騰対策と経済・金融政策のかじ取りをどのように行っていくかという問題だ。
野田代表は「分厚い中間層の復活」という構想を示している。かつての日本は、分厚い中間所得層の存在が安定成長と活力の源泉だったことから、格差を是正し、消費を活性化させることで「強い経済」を取り込みたいとしている。
そうした考え方は理解できるが、具体的に何を実施していくのか、よくわからない。「給付付き税額控除」なども柱に掲げているが、具体的な制度設計や、必要な財源確保策などについても詳しい説明が必要だ。
自民党総裁選挙の候補者も「経済成長」を掲げているが、どのような政策の組み合わせで実現するのかがはっきりしない。次の衆院選挙に向けて「経済・金融政策の基本方針」を与野党がそれぞれ明確に示して、議論を深めてもらいたい。
衆院選に向け野党の連携は進むか?
3つ目に、野党第1党の立憲民主党は、次の衆院選に向けて他の野党との連携をどのように進めていくかという問題を抱えている。野田氏は、政権交代は立憲民主党だけでは限界があり、無党派層や国民民主党、さらには日本維新の会との連携を広げていく必要があるとの考え方だ。
これに対して、維新の側は、連携には否定的な考えを示しているほか、国民民主党は、立憲民主党が原発などの基本政策をはっきりさせる必要があるとして慎重な姿勢だ。共産党は、連携の対象には入っていないことに反発を強めている。
立憲民主党は、次の衆院選で自公政権を過半数割れに追い込んだ場合、どのような勢力が協力して政権を担うのか、具体的な構想を明らかにする必要がある。
野田代表は就任後、最初の記者会見で「あす24日の午前中までに党役員の骨格となる人事を決める。私にない刷新感をどうやって作っていくかは1つの重要な観点だ」とのべた。
野田代表にとっては、刷新感とともに挙党体制もカギになる。決選投票の得票率をみてみると野田氏が56%に対し、2位の枝野氏は43%と余り差がついてないことがわかる。
枝野前代表は立憲民主党を立ち上げた有力幹部で、議員や党員の間で支持者が多いとされる。野田代表としても、枝野氏を含め党内各グループをとりまとめて挙党体制を構築できるかどうか、党役員人事が最初の試金石になる。
今月27日には、過去最多9人が立候補している自民党総裁選で、新しい代表が選出される。これによって自民、立民両党のトップが決まり、来月1日に召集される臨時国会でそれぞれ新たな体制で激突する。政治に緊張感が生まれることを期待したい。(了)
★追記(24日23時)立憲民主党の野田代表は24日、新たな執行部人事案を提案し、両院議員総会で承認された。幹事長に小川淳也氏、政務調査会長に重徳和彦氏、国対委員長に笠浩史。いずれも50代で、執行部の若返りを図り刷新感をアピールするねらいがあるものとみられる。一方、党内からは、いずれも代表選で野田氏を支持したばかりで、挙党態勢になっていないと批判する声も出ている。
立憲民主党の代表選挙結果を受けて、その評価と今後の
対応の在り方や問題点等について、詳しくわかり易く説明
されており、大変よく理解が進みました。
いつもながら、立ち位置にぶれることのない、そして問題の
核心をついた解説に納得しかりです。
野田元総理の代表選出は、政権交代に向けた野党第一党の
体制つくりとしては、最低限のかつ必要不可欠であったと
強く思います。
政治資金問題の対応は期待できるとして、やはり経済対策
に対する具体的取り組みが課題であると考えます。
さらに、来る衆院選での「野党共闘」にも難しい対応が
待っていますので、それをどのように実現していくかが
問われています。
自民党が裏金問題に「ふた」をしている今こそ政権奪取に
とっての絶好のチャンスであると思います。
一大旋風を吹かせ、立憲民主党単独で大いに議席を伸ばし
他の野党の善戦と合わせ、自公の過半数割れが実現できる
と良いのですが……。
続けて行われる自民党の総裁選挙は、決戦投票に進むで
あろうと予想されている3者は、いずれも日本の将来を
危うくするような気がして、こころ休まりません!
石破さんが統治者として考えるならば、3者の中では
一番妥当なのかな?
でも、国会議員票の比重が増す決戦投票では、一番選ばれ
そうにないように思いますが。
今回も文章については気づいた点はありません。
9月24日 妹尾 博史