予算成立にメドも、難問続く石破政権

新年度予算案の修正をめぐり、自民・公明両党と日本維新の会の3党は25日、党首会談を開き、教育無償化や社会保険料の負担軽減策などについて、正式に合意した。維新は、新年度予算案に賛成する方針も決めた。

一方、「年収103万円の壁」の見直しをめぐり、国民民主党は、公明党が先に示した非課税枠を上乗せする年収の範囲を拡大する案については、受け入れが難しいとして、引き続き与党側と協議を続けることにしている。

新年度予算案は、維新が予算案に賛成する方針を決めたことから、少数与党の下で、年度内の成立にメドがついたことなる。一方、与党と国民民主党との修正協議は難航しているほか、予算案の衆院通過の時期、参考人聴取などの難問を抱えており、与野党のせめぎ合いが続くことになる。

 与党と維新、予算修正で合意・成立へ

新年度予算案と政策の協議をめぐって、石破政権は国民民主党と、日本維新の会を天秤にかける形で協議を続けてきたが、まずは維新との間で合意にこぎ着けたことになる。

与党と維新の主な合意内容は、◇今年4月から公立高校の授業料を実質的に無償化するため、公立・私立を問わずに支給される年間11万8800円の修学支援金の所得制限を撤廃する。

◇私立高校については、来年2026年4月から所得制限を外し、現行の年最大39万6000円から、全国平均の授業料の45万7000円まで引き上げる。

◇維新が主張する社会保障改革を議論するため、3党による協議体を設置することなどが合意文書に盛り込まれている。

維新は25日、臨時の役員会と両院議員総会を開いて協議した結果、教育無償化などの合意文書を了承するとともに、新年度予算案について賛成する方針を多数決で決めた。

これを受けて自民・公明両党と維新の3党は25日夕方、石破首相、斎藤代表、吉村代表が会談し、合意内容と新年度予算案を成立させることで最終的に合意した。

維新が新年度予算案に賛成する方針を決めたのは、去年の衆議院選挙で議席を減らすなど党勢が低迷し、12月から吉村氏が新代表に就任したことから、今年夏の参院選に向けて実績を示したいねらいがあるものとみられる。

一方、石破首相は少数与党の下で予算案成立は至上命題で、国民民主党との政策協議が停滞したことから、維新との協議の決着を急いだものとみられる。

 国民民主との予算修正協議は難航

「年収103万円の壁」の見直しをめぐる自民・公明両党と国民民主党との協議では、先に公明党が所得税の非課税枠を上乗せする年収の範囲について、自民党案の500万円以下から、850万円まで拡大する新たな案を示した。

これを受けて国民民主党は15日、党の税制調査会の会合を開いて協議した結果、「年収によって非課税枠に差をつけるのは不公平で、受け入れるのは難しい」として、年収区分を撤廃するよう求めていくことを確認した。

また、ガソリン税の暫定税率の廃止時期を明らかにするよう求めていくことになり、党の代表代行を務める古川税制調査会長に一任することを決めた。

会合のあと、古川代表代行は「中間層を含めて幅広く手取りを増やしていくことが大事だ。こちらから協議を打ち切るつもりはない」との考えを示した。

自民党の森山幹事長と公明党の西田幹事長は25日会談し、去年12月に国民民主党を含む3党の幹事長が「178万円をめざす」などと合意した意味は重いとして、ガソリン税の暫定税率廃止を含めて、引き続き丁寧に協議していくことを確認した。

 参考人聴取、修正規模などの難問も

このように石破政権にとっては予算成立のメドは立ったが、野党側と詰める案件は幾つも残っている。

まず、自民党旧安倍派の裏金問題をめぐって、会計責任者の参考人聴取の日程が先送りになっているが、自民党は27日に実施する考えを伝えた。この参考人聴取で、どのような説明が行われるか。これを受けて、今後の裏金問題の実態解明をどのように進めるかが問題になりそうだ。

また、予算修正をめぐって、維新と国民民主との協議が先行する一方で、野党第1党の立憲民主党は、与党側に提示した3兆8000億円規模の修正案の協議が進んでいないことにいらだちを強めている。

自民・公明両党と立憲民主党の3党は、政調会長レベルで協議を続けているが、立憲民主党の修正要求をどこまで予算案に反映させるかも焦点だ。

こうした中で、新年度予算案を年度内に自然成立させるための期限としては、3月2日までに予算案の衆議院通過が必要だ。しかし、今後の審議日程などを考えると期限までの衆院通過は困難な情勢になっている。

与党側としては早期の衆院通過をめざしているが、具体的な日程のメドはたっていない。仮に大幅にずれ込むことになれば、予算案の年度内成立に影響が出るほか、石破政権の政権運営能力も問われることになる。

また、夏の参院選挙を控えて世論は、石破政権や与野党の対応をどのように評価するのか大きな注目点だ。予算案に対する賛否と主要政策・課題への対応をしっかり見ていく必要がある。(了)

 

 

 

“予算成立にメドも、難問続く石破政権” への1件の返信

  1. 現時点における政権の最大課題である「年度内に予算の成立を
    はかる」ため、政府・与党と野党3党との個別協議の状況および
    その進捗結果について詳しく説明されており、大変良く理解
    できました。
    少数与党に転落し、かつ低支持率にあえぐ石破政権が、3党の
    野党を「手玉」に取るべく「画策」し、なりふりかまわず予算
    成立に向けて苦戦していることが感じられます。
    今の段階で、日本維新の会を取り込んで年度内予算成立にメド
    を立てたことは、何とか石破政権のメンツを保てそうだという
    ことでしょうか。
    今後の国民民主党および立憲民主党との政策協議がどのような
    結末を迎えることになるのか目が離せない状況が続きます。

    文章について
    ①「与党と維新、予算修正で合意・成立へ」の項
     7行目
     再来年の26年度から
     →再来年度の26年4月から
     (再来年は27年であり、原文では紛らわしいと思います)
    ②最後から10~9行目
     新年度予算案を年度内に自然成立させるためには、3月2日
     までに予算案の衆議院通過の期限になっているが、
    →自然成立させるための期限として、3月2日までに予算案
     を衆議院通過させることが要件となっており、
     (原文では文章に違和感を感じます)
     2月26日 妹尾 博史

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です