自民新総裁に高市氏 ”前途多難の出立”

石破首相の後継を選ぶ自民党総裁選挙は4日投開票が行われ、1回目の投票では決着がつかず、決選投票に持ち込まれた。決選投票では、高市早苗・前経済安全保障相が小泉農水相を抑えて新しい総裁に選出された。自民党総裁に女性が就任するのは初めてだ。

新しい首相を選ぶ臨時国会は、15日召集を軸に調整が進められている。首相指名選挙で野党側は候補者の一本化が難しいことから、高市氏が新しい首相に指名される見通しだ。女性の首相就任は憲政史上、初めてになる。

ただ、自民党は衆参両院で過半数を割り込んでいることに加えて、内政・外交ともに数多くの難問を抱えており、高市氏は政権発足当初から厳しい政権運営を迫られる見通しだ。

今回の総裁選で、高市氏が新総裁の座をつかんだのはどのような事情・背景があったのか。また、高市新総裁はどのような政権運営が問われることになるのか、この2点について探ってみたい。

党員票最多で大差、高市氏勝利の原動力

今回の総裁選挙については「小泉、高市両氏が先行し、最後は決選投票で小泉氏が勝つのではないか」と個人としては予想していたが、結果は逆になった。今回の予測では、どの部分の見通しが間違ったのか、この点から点検してみたい。。

まず、第1回投票の結果をみておくと党員票では、高市氏がトップで119票(党員票全体の40%)、2位が小泉氏84票(28%)、3位が林氏62票(21%)などと続いた。党員票では高市氏が上回ると予想していたので、順位に驚きはなかったが、その差が35票も広がるとはみていなかった。

次に国会議員票では小泉氏が80票でトップに立ち、2位が林氏72票、高市氏は3位で64票だった。高市氏は3位となったものの、トップとは16票差に止め、善戦健闘したということになる。逆に、小泉氏は議員票は予想したほど伸びず、党員票で開いた差を埋めることはできなかった。

1回目の投票で過半数を獲得した候補がいなかったため、上位2人による決選投票となり、高市氏が185票、小泉氏は156票で、高市氏の当選が決まった。

決選投票で高市氏には、麻生派と旧茂木派、それに小林氏を支持した議員の票が回り、議員票と都道府県連票を合わせて高市氏が、小泉氏を大きく上回った。

麻生派を率いる麻生最高顧問は「決選投票では、党員票が最も多かった候補を支援する」として、高市氏への投票を指示したとされる。自民党関係者に聞くと「麻生氏の指示がどこまで徹底したのかわからないが、迷っていた議員を中心に一定の効果をもたらしのは事実だろう」との見方をしている。

このようにみてくると今回の総裁選では、高市氏の勝利は党員票の大量得票が原動力になり、国会議員票にも影響を及ぼした。一方、小泉氏については党員票、議員票ともに伸びがなかったこと。この2点が今回の総裁選を決定づけるとともに、個人的な予測が外れた原因にもなったと考えている。

メデイアは党員調査のあり方の再検討を

自民党総裁選挙をめぐっては、新聞・テレビなどのメデイア各社も選挙情勢を予測したが、全国91万人の党員・党友の投票行動については、組織力のあるメデイアの調査に頼らざるをえない。

そのメデイアの調査だが、党員票については、高市氏と小泉氏のどちらが優勢なのか調査結果も分かれた。この原因は「自民党員」を対象にした調査か、「自民支持層」を対象にした調査かによる違いが大きいのではないかと考える。

「自民党員」を対象にした調査の方が、より正確であることは間違いないが、自民党員のデータをどこから入手するかなど難しい問題があるのも事実だ。筆者が現役時代は、党員名簿を基に調査した時期もあった。正確なデータを得るためには、どのような調査方法が望ましいのか再検討してもらいたい。

総裁選が終わった後、知人の自民党員に誰に投票し、選挙結果をどのように受け止めているのかを聞いてみた。今回は高市氏に投票したという知人は「高市さんは去年総裁選で敗れた後、地方回りを続けてきたことを党員の多くが知っている。そうした努力を評価した党員も多かったのではないか。小泉さんはまだ若いし、経験や見識などをさらに積む必要があると考えた」と語る。

選挙取材の基本は、調査などとは別に選挙権を持つ有権者の声を直接聞き、情勢を分析・判断することにある。限られた党員による選挙という難しさもあるが、選挙の実態にどのように迫るか、メデイアとしての取り組み方を検討し、実践していく必要がある。

 高市新総裁、問われる実績と信頼感

高市新総裁は今週前半に党の役員人事を行いたい考えで、5日の日曜日は新内閣の閣僚人事もみすえ、人事の検討を進めた。

高市氏は「全員活躍、全世代総力結集でみんなで力を合わせて取り組んでいく自民党にしたい」として、総裁選に立候補した他の4人全員を内閣や党役員に起用したいとの考えを示している。また、不記載問題に関与した議員も起用したいとの考えも明らかにしている。

こうした中で麻生最高顧問が率いる麻生派から、所属する鈴木総務会長を要職に起用するのではないかとの観測も出ている。党の主要幹部の顔ぶれがどのようになるのか、当面の焦点だ。

一方、与党・公明党の斎藤代表は4日、高市総裁と会談した中で「連立政権の継続には、公明党が抱く懸念を解消する必要がある」と伝えた。具体的には、高市氏の歴史認識や、靖国神社への参拝の考え方、外国人との共生の問題などが念頭にあるものとみられ、両党の執行部で改めて協議することになった。

高市新総裁は、政権の枠組みの拡大にも意欲を示しており、日本維新の会や、国民民主党との間で、連携のあり方について協議を行うものとみられる。

高市新総裁は64歳、当選10回のベテランで、総務相や経済安全保障相などを務めたほか、党では政務調査会長などを歴任している。安倍元首相に近く、保守的な政治信条の持ち主としても知られている。

高市総裁は新しい首相に指名されると直ちに組閣にとりかかり、新政権が発足する。新政権を国民がどのように評価するか、世論の支持率が注目される。また、10月末にはトランプ大統領の来日も予定されており、外交・安全保障への対応も待ったなしだ。内外ともに難問は山積状態にある。

自民党の長老は「高市新総裁は政治経験は豊富だが、国民の中には保守的な政治信条などを危ぶんでいる人もいる。まずは、向こう1年、実績を上げられるか。そして国民から信頼を得られるかどうかが試される。踏み外すと、短命に終わるおそれもありうる」と指摘する。

少数与党という厳しい政治環境の中で、高市総裁はどのようなかじ取りをしていくのか、まずは、最初の関門である自民党役員人事の顔ぶれを注目してみていきたい。(了)

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告

警告。

“自民新総裁に高市氏 ”前途多難の出立”” への1件の返信

  1. 10月4日の自民党総裁選挙の結果をうけて、投票内容の精密な分析
    および事前の予想との相違がどうして生じたのかについても細かく
    解説されており、大変良く理解できました。
    今回の結果の中で、一番驚いたのは自民党員の高市氏への支持の高さです。
    やはり自分が思っている以上に、自民党は「保守的」であり、と同
    時に自分の立ち位置が自民党の保守性から離れていることを痛感さ
    せられました。
    その背景にあるのが、自民党の金権体質および権力取得・維持第一
    主義が変わり得ないことです!
    高市氏は権力(議員票)を得んがため、国民が「ノー」を突き付け
    ているにもかかわらず、「裏金議員」の起用を明言する等、金権体
    質を改める気は全くないことが露呈しています。
    首相指名を受けることになるであろう高市氏の今後の政権運営は、既存の公明党との連立の継続すら危ぶまれており、公明党との連立継続に加えてのさらなる連立の拡大をはからねばならないわけで、
    困難極まる道であると思います。
    このように高市氏の思想・信条の危険性が、今後に展望を開いていけるようにはとても思えません。
    憲政史上初の女性総裁そして同じく初の女性総理の誕生などと、はやしたてている場合ではありません!
    前途多難な政治が待ち受けているだけの、国民の苦しい状況が押し付けられる日々が続くだけの事態を辛抱するしかないのでしょう
    か!
    メデイアに対し、今回の総裁選で予測を困難にした自民党員の投票
    行動の調査方法を検討すべしとの提言は全く同感であります。
    今後発表される自民党の役員人事、首相指名後に行う内閣人事は
    いずれも今回の選出に暗躍したり寄与した人材への報酬人事となる
    ことでしょう。

    文章について
    「党員票最多で大差、高市氏勝利の原動力」の項
     11~12行目
     トップとの差は16票差に止め、
     →トップとは16票差に止め、
     ( 差 の重複が不自然に感じます)

     10月6日  妹尾 博史

妹尾 博史 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です